サイト内検索:
  

特許権


特許権に関する記事一覧

富士フィルムの請求認められず、化粧品の特許侵害訴訟

 富士フィルムが自社の化粧品の特許を侵害されたとして、ディーエイチシー(DHC)の化粧品の製造・販売の差し止めと、1億円の損害賠償を求めていた訴訟について、2016年8月30日に判決が出されました。東... 続きを読む


ビジネスモデル特許って認められる?

 日本において、ビジネスモデル、言い換えると、ある独創的なビジネスの形態を特許として認めてもらうような環境はあるでしょうか? 特許として認められる 特許として出願はできるものの、認められづらい ... 続きを読む


2015年特許法改正について

 前回は、職務発明に関する法改正についてご紹介しました。職務発明の改正はこれからの予定ですが、今年度も重要な法改正が行われていますので、それらをご紹介して、特許法については終わりにしたいと思います。 ... 続きを読む


職務発明ってなんでしょう?(1)

 最近新聞でもちらほら「職務発明」の扱いについて法改正、といった言葉を見かけるかと思います。今回は、日常生活ではあまり聞き慣れない「職務発明」について見てみましょう。  例えば、Aさんが魔法瓶製造メー... 続きを読む


こんなものにも特許があるの?(切り餅特許事件)

 今回は、こんなものにも特許があって争いになるの?という事案を紹介したいと思います。  切り餅特許事件とは、せんべいやあられで有名で切り餅業界2位の越後製菓株式会社(以下「越後製菓」といいます。)が、... 続きを読む


新しいパッティング方法は「発明」?

あるプロゴルファーが、画期的なパッティング方法を見つけました。このプロゴルファーのアイデアは特許法における「発明」に該当する? 該当しない。 該当する。 ... 続きを読む


特許権に関するQ&A

特許権に関するQ&AQ. 私は企業の研究所に勤務しています。このたび、従来なかった素晴らしい性質を有する素材を開発しました。この場合、特許権は誰のものになるのでしょうか?A. 青色発光ダイオードを発明... 続きを読む


特許権と実用新案権2

(3) 特許法で保護されるための要件  「発明」にあたるとしても、特許法による保護を受けるためには、特許庁に出願して登録してもらわなければなりません。保護を受けるため... 続きを読む


特許権と実用新案権1

 前回まで著作権の問題について取り上げてきました。今回からは特許権と実用新案権について取り上げていきます。  特許権とは、「特許を受けた発明を事業として実施(生産、使用、譲渡など)することのでき... 続きを読む

前へ
<<
  • 1
次へ
>>

ページトップへ