法律豆知識
法律豆知識に関する記事一覧(4ページ目)
スーパーで見かける食品の表示。こんなところまで決められている?
スーパーなどで販売されるさまざまな食品について、事細かにルールが定められています。 さて、実際に表示におけるルールで定められているのは次のいずれでしょうか? 品質表示における文字のサイズ 書体の種... 続きを読む
旅館がお客に出す自家製の梅酒はアリ?ナシ?
旅館Xは主人が営む農園で栽培した梅を市販の焼酎に漬け込んだこだわりの梅酒を、食前酒としてお客に提供しています。あまりに評判で、旅館の土産物コーナーで販売しようと考えました。 さて、次のうち正解はど... 続きを読む
外国での服役
弁護士であればほとんどの法律を詳しく知っている人であると思っているのが一般人だろう。しかし、その実態はというと、ほとんどの法律を知らないのではないかと思う。 ただ初めて見る法律であっても、何とか理... 続きを読む
政治家が「企業が広告を出稿しないようにすればいい」発言はなぜダメなのか?
ある政治家が「報道を懲らしめろ」「企業が広告を出稿しないようにすればいい」と言った発言をしたことが問題視されました。 しかしこの発言が、なぜそこまで問題視されるのでしょうか?いずれの理由のほうが、... 続きを読む
祖父母と孫が同一戸籍になることはない?
現在の戸籍法上、三代にわたる者が同一戸籍に記載されることはなく、したがって、祖父母と孫が同一戸籍に記載されることはないというのは本当でしょうか? 本当である 嘘である ... 続きを読む
最高裁判所の裁判官に求められる「資格」は?
最高裁判所の裁判官は、すべて法曹資格(弁護士、裁判官、検察官)をもった人で構成されるでしょうか? 法曹資格を持つ人だけで構成される 法曹資格をもたない人が裁判官になるケースもある ... 続きを読む
14歳が参加する握手会。アリかナシか?
Xさんは14歳の中学生でアイドルをしています。握手会イベントに午後9時まで参加し、帰宅しました。イベントを主催するXさんが所属する事務所は、ギャラを支払っています。 Xさんが中学生であることから午... 続きを読む
西伊豆感電事故で柵の設置者の予見可能性が問題に
今月西伊豆町の川で7人が獣害防止の電気柵に次々と感電し、男性2人が死亡するという痛ましい事故が起きました。事故発生から約1週間が経過し、事故の内容が明らかになってきました。報道では電気事業法などの問... 続きを読む
司法修習生の兼職禁止はいつからでしょうか?
司法試験受験者です。短答の結果が良かったので、合格前提で活動しています。 もろもろ借金してるので、お金のことが心配なのですが、修習生は兼職禁止だとのことで、具体的にはいつ現職をやめねばいけないので... 続きを読む
皇籍を離れるときの一時金はどうやって決まる?
昨年、高円宮家の次女である典子さまが皇族の籍を離れ、結婚をしました。その際に、一時金として1億円以上のお金が支払われたことが話題になりました。 さて、この一時金ってどうやって決まるの? 行政のさじ... 続きを読む
半数改選の参議院議員選挙、最初はどうした?
憲法46条では、参議院議員の任期は6年。3年ごとに半数を選びなおすとされています。 では、初めて参議院議員の人数を揃えるときにはどのような手法が取られたでしょうか? ひとまず半数を選挙で選び、3年... 続きを読む
どっちが新しく追加された「罪」でしょうか?
法改正によって、刑法典(特別法を除く)に新しい罪が規定されることがあります。 さて、次の罪は2000年以降に追加された罪ですが、どちらがより新しい罪でしょうか?ただし、刑の加重などの改正を除き、新... 続きを読む
不定期刑っていったい?
日本国内で行われる何がしかの刑事事件裁判で、「懲役○年」というように明確な期間を示さず、不定期刑として期間を弾力的に変えるような刑の言い渡しをする場合はあるでしょうか(ただし、いわゆる仮釈放制度は除... 続きを読む
公務員の労働三権ってどうなってるのか?
憲法では労働三権(団結権、団体交渉権、団体行動権)が27条、28条を通じて保障されているとされます。これは大きな権力を有する使用者に対して、労働者がその権利を主張していくために大切なものです。しかし... 続きを読む
死刑が許されているなら、釜茹でや火あぶりによる死刑執行は可能?
現在、日本の刑法では死刑が規定されおり、執行方法としては絞首刑であるということが一般に知られていると思います。 では、死刑が許されているなら火あぶりや釜茹でといった手法による刑の執行は許されている... 続きを読む
裁判官を辞めさせられる「弾劾裁判所」の場所は?
憲法64条では、職務を怠った裁判官を辞めさせる「弾劾裁判」についての規定があります。 さて、裁判ですから当然裁判所があることになるのですが、弾劾裁判所の場所はどこにあるでしょうか? 最高裁判所 参... 続きを読む
憲法って誰を規制する法なのでしょうか?
刑法では「○○をしてはならない。した者は○○の刑に処する」とあったり、民法では、契約を結ぶ私人間のルールを決めたりしています。つまり、法律には名宛人が存在します。 さて、憲法でも名宛人として憲法を... 続きを読む
法律で「日付」が定まっていない祝日って?
いわゆる「祝日」は「国民の祝日に関する法律」において定められています。そして、その定められた日が一般的にはお休みになります。 さて、当該法律において、いつが祝日か定められていないものは次のどちらで... 続きを読む
憲法改正手続の最低投票率って決まっている?
憲法改正についての議論が高まりを見せる昨今、憲法の改正には「各議院の総議員の3分の2以上の賛成」(憲法96条1項)を経て、いわゆる国民投票において過半数の賛成が必要だとされています。 さて、では国... 続きを読む
国会で内閣総理大臣を最終的に決める方法は?
国会の大切な役割のひとつに内閣総理大臣(首相)の指名があります。首相指名は国会で議員が選挙を行い決定します。さて、仮に首相候補者が2名いて、選挙の結果得票数が同数となり、決選投票をしても同数得票でし... 続きを読む
法律ではなく、もはや詩?
次の文章は、日本のある市が定めた条例の前文(抜粋)です。[ ]に入る地名は何でしょうか。 「[ ]をふるさとだと思っていただいているすべての方々に伝えたい。 ふるさとはあなたの思い出のとおり、... 続きを読む
たばこ屋さんの距離制限。最短距離は?
いわゆる「たばこ屋さん」。この開設にあたっては、距離制限があることを知っている人もいるのではないかと思います。 では、たばこ屋さん同士の距離制限は最短で何メートルでしょうか? 25メートル 100... 続きを読む
ハートごはん条例とは?
栃木県にある高根沢町では「ハートごはん条例」なる不思議な名前の条例があります。 さて、この条例、いったいどんなことを目的に制定されたものでしょうか? 家族が揃って食卓を囲むことを推進し、それによっ... 続きを読む
乱闘に巻き込まれた国会職員に手当が出ていたってホント?
国会開催中に、強制採決をしようとしたところ乱闘になるというのを見かけた人もいるのではないでしょうか? さて、かつて乱闘に巻き込まれた国会職員(国会議員を補佐したり、議事運営に携わる公務員)に手当を... 続きを読む
何年ぶりになるでしょうか?
現在、民法の改正についての議論が起こっています。 仮に民法改正が実現すれば、何年ぶりの改正となるでしょうか(口語への表記変更や、個別条文の加除などを除く大幅な改正の場合)? 50年ぶり 120年ぶ... 続きを読む