ホーム > なっとくアンケート > 公務員の学歴詐称による免職と憲法14条 > 投稿一覧

皆で考えよう!法の建前と現実

【質問】公務員の学歴詐称による免職と憲法14条
(投票総数:357票)

採用区分を設ける趣旨は高校卒業者・専門学校卒業者の公務員への就職の道を確保することにあるから、「高卒程度の者」としている採用試験に大学卒業者は受験できない。 
132票 (37%)
採用区分を設ける趣旨は公務の遂行に必要最低限の学力を担保することにあるから、「高卒程度の者」の採用試験に大学卒業者の受験を認めるべきである。 
225票 (63%)

投稿一覧

大卒者のように頭がかたくなった人を入れる必要があるのでしょうか?
高等学校卒のように頭がかたくなった人を入れる必要があるのでしょうか?
それぞれの考えがかたまっていて、職務の内容を
素直におぼえられない人達の為に国民は、窓口で、被害を受けています。
頭の固い、窓口の役人の為に役人個々の法律の理解が違うので、
同じサービスを受けられない。学校で学んだ知識が邪魔をして、
職務知識が誤って理解されている事が多々あります。
それならば、宮様のようにご公務を子供の頃から身に着けた人が
公務員になる方がよいと考えます。

公務員として子供の時から教育する(京都・50代・男性・その他)

11月12日 13時23分

採用区分を設ける趣旨は公務の遂行に必要最低限の学力を担保することにあるから、「高卒程度の者」の採用試験に大学卒業者の受験を認めるべきである。

これは非常に難しい問題だと思います。憲法何条がどうのこうのという問題よりは資本主義か社会主義かっていう感じがものすごくします。「大学卒業者はだめ」というなら弱いものを守り全体の平等性を守る社会主義的な感じがするし、「大学生も受験できる」というのなら弱肉強食の資本主義的な感じがします。

就職氷河期の時代、安定した職業を求めて学歴を詐称して地方公務員試験を受けた人の気持ちは理解できます。しかし、大学へ行きたかったけど、高校までしかいけなかった、という人にとって大卒者というのはかなりの強敵になるでしょ
う。そんな強敵がいたら高卒の人は淘汰されやすくなってしまうでしょう。

しかし、高卒の人が大卒の人より安定した職業につけるとしたら、今度は大卒の人が文句をいいたくなります。大学までいって高い授業料を納めたのに、フリーターで年収百何十万、一方では高卒なのに、給料をしっかりもらえて、ぼーなすやら福利厚生までしっかり!!これでは「自分の4年間はなんだったのだ」と文句もいいたくなります。

民間では当然、資本主義が基本ですから、高卒より、大卒で賢い人の方がほしいに決まってます。そうなると、貧しくて大学へ進学できなかった高校生はみんな民間へはいけないことになります。というかそもそも大卒じゃないと受けられない企業がほとんどではないでしょうか。そうなるとかわいそうです。

私なりの解決策を申し上げます。
恐らく高卒程度の者が受けられる地方公務員は大卒程度の力がなくても働いていける職業なのではないでしょうか。仕事というものは「慣れ」がかなり大事だと思いますので、偏差値がいくらとか、運動神経がどうとかではなくて、どれだけ経験してきたかだと思います。だから高卒でも働いていくうちに、十分その仕事に適応できると思います。そうなると、最低限度の学力を確保するために、大卒も受けられるようにすべきという意見は当てはまらないでしょう。しかし、大卒者に、権利が与えられないというのも少しおかしな話です。
だから、大卒者も試験は受けられることにして、ボーダーを高卒よりもかなり高めにすればいんじゃないですかね。もちろんそれを公表してしまうと、クレームの嵐になるので、各自治体は「高校生枠」のようなものを決めておいて、よっぽどキレる大卒は採用しとこうと!


だめですかね、、、

今の世の中レディースデー的なものがかなりありますが、それとも似ているのかなと思います。それを廃止しようとする人もいますが、なかなか廃止にならないと思いますので、少し高卒者に愛をあげましょう。

ん?そうなると立場が変わってしまうような、、まあ許してください。

大学院生24(埼玉・20代前半・男性・学生)

11月11日 1時11分

採用区分を設ける趣旨は高校卒業者・専門学校卒業者の公務員への就職の道を確保することにあるから、「高卒程度の者」としている採用試験に大学卒業者は受験できない。

大卒者からの肯定意見が多いように感じる。
人は誰しも自分の立場に有利になる持論を話すが公平性に欠けるのでは
ないのか。

また、採用区分設定の趣旨と最低要件を混同している愚か者が居るが
皆が競争に打ち勝ち得をすることにおいて誇りを得る訳ではないことを
悟るが良いだろう。

大学生が年下の高校生を蹴散らし勝利を得るという社会を私は望まない。
進学できなかった高校生に設けられた採用枠を大卒者が学歴を詐称
して奪うのは採用区分設定の趣旨に反する。

学歴詐称は当然犯罪であり、それは上位への詐称であろうと下位への
詐称であろうと同等である。

大卒者は高卒程度を最低要件としている就職口を受ければ良いだけだ。
採用区分の趣旨を理解せず学歴を詐称するのは人でなしである。

技術者である(宮城・40代・男性・コンピューター関連)

11月6日 18時21分

採用区分を設ける趣旨は高校卒業者・専門学校卒業者の公務員への就職の道を確保することにあるから、「高卒程度の者」としている採用試験に大学卒業者は受験できない。

免職と憲法14条なのに、免職の賛否をここで問わないのが気になる。
学歴偽装者の免職は当然。
資格が無いにもかかわらず偽った事自体は当然罪に問われるべき。

採用区分で高卒でもいいと言う意見は、それが可能な場合と不可能な場合があると思う。
学力などが必要な内容であれば高卒・大卒の区別があっても当然。
どちらでも大差ない職務内容であれば、採用区分は不要であると思う。
全てにおいて採用区分を廃止することは反対。
高卒でもピンキリ、大卒でもそうだが、どこかで区分は必要だろう。

vespa(大阪・30代後半・男性・コンピューター関連)

11月6日 18時6分

採用区分を設ける趣旨は公務の遂行に必要最低限の学力を担保することにあるから、「高卒程度の者」の採用試験に大学卒業者の受験を認めるべきである。

必要要件として、「高卒程度」「大卒程度」というのは、その職務を遂行するに最低必要な知識・能力という意味と解釈するので、「高卒程度」の要件の職種に「大卒者」を採用してもよいはず。職務遂行に必要な要件があるかどうかは、筆記試験・面接試験で判断すれば良い。学歴どおりの能力があるかどうかももともと疑わしい。
ただ、「高卒」や社会的弱者の就職機会を奪わない目的で一定の採用枠を設けること自身はあっても良いと思うので、そういう場合は、最初からそれを明記しておく必要がある。そういう書き方をあまり見たことがない。一般に「高卒程度の能力を有する者」という記述には、「大卒はダメ」という解釈にはならない。
また、「大卒・高卒」の区分けだけでなく、「男性・女性」などの採用枠や、「家族(親)の年収が少ない人」の枠があっても良い。「身障者」枠はときどき見かけるが。

たっち(愛知・40代・男性・製造業)

11月6日 13時15分

人事院の試験が不要だと思います。
各省庁で必要な人材を採用すべきだと思います。
不要な知識まで勉強する必要はないでしょう。
公務に必要な知識をきっちり身につけること。
中卒でもいいから、経験則をつむこと。
このほうが大事だと思います。

役所で必要な知識を正しく身につけるべき(京都・50代・男性・製造業)

11月6日 11時45分

採用区分を設ける趣旨は公務の遂行に必要最低限の学力を担保することにあるから、「高卒程度の者」の採用試験に大学卒業者の受験を認めるべきである。

高卒程度というのは、大卒は高卒程度の学力があるか?
それは別として、公務員は学歴不問でなくてはいけないと考えます。
公務を理解し、行う事ができれば良い。
公務に対する志の高い人を採用できれば良い。

必要な人が公務員になればよい(大阪・40代・男性・サービス業)

11月6日 10時48分

採用区分を設ける趣旨は公務の遂行に必要最低限の学力を担保することにあるから、「高卒程度の者」の採用試験に大学卒業者の受験を認めるべきである。

丁度、私が初就職する頃は就職「超」氷河期と言われていた頃です。
有効求人倍率が0.8倍0.9倍とかそんな数字が出ていた頃です。
私も公務員試験の受験資格の資格要件の中に「高卒程度」、「大卒程度」の
学力と言う文字をみて、「高卒程度」が受けられないのは不公平だな・・・
と思った記憶があります。(私は大卒なので)
それ程、大卒だろうが高卒だろうが就職が困難でした。

この高卒、大卒程度という学力の根拠はなんなのか?
勉強という学力を測るモノサシとしての学校歴の意味はわかるものの、
ひとによって学力習熟度は千差万別。
正直今でも、高校で習った微分積分や虚数といったものを社会で
使うことが無い。結構一生懸命勉強したけど、今一番使うのは
社会に出てから必要に迫られて身に付けた「簿記」や「財務」の
知識です。これは個人を取り巻く環境とやる気があって身につくものです。

その人を取り巻く経済環境、その人の知的欲求、将来像によって、人生の初期の学校歴は作られる。
勉強をしたくないから、勉強ができなかったから高卒の学歴、つまりは
能力が低いから高卒と言うことではないでしょう。
家の事情で大学には行けず社会に出た人もいると思います。
一生懸命に仕事に打ち込んで、仕事のできる人というのは
たくさんいます。

宮崎県知事は、社会に出て問題意識を持ち、為に大学に入り
勉強をして、知事になりましたよね。
社会に出て問題意識を持って、取り組んでいくということが
なにより大事なのだと思います。

結論として学校歴はその人の能力を一律に測りえる基準にはなりえない、
公務員と言う公に奉仕する職業の性質上、この学校歴を「足きり条件」に
するのはおかしいのではないか?
ということです。

大学卒業者で、公務員のその仕事に尽きたいという希望のある人が
その職種にトライする事もできないのはその人にとっても、
社会にとってもマイナスだと思います。

自由だ(奈良・30代前半・男性・商社)

11月6日 9時48分

採用区分を設ける趣旨は公務の遂行に必要最低限の学力を担保することにあるから、「高卒程度の者」の採用試験に大学卒業者の受験を認めるべきである。

日本という国は何と正義正論の通らない国なのか、なんという愚かなことを言っているのかと呆れてしまい且つ驚いたというのが正直な印象である。
採用試験における資格要件は最低条件を定めるものであり、高卒を要件とする場合、大卒者はこの条件を満足しているので当然受験できる。通常は、大卒者はより低レベルの高卒者対象のところに応募はしない。態々自分を安売りするのは愚かしいことであるからであり、損であるからだ。ただ、そうしてはいけないということではないし、そうしても倫理的には全く問題はない。
一方、大卒が要件である場合、高卒者や専門学校卒者はこの条件を満足していないので受験できない。もし、資格要件を満足しない者が応募するには、不正手段を講じて学歴詐称するしかない。これは到底倫理的に許されるものではなく、明確な犯罪である。
これが、当たり前の普通の考え方である。当たり前の普通のことが通用するような、当たり前の社会に早く戻って欲しい。この手の話を聞くと、いくら敗戦によって誇りを失った民族とは言え、あまりにもひどすぎるという印象をぬぐえない。悲しいことである。

うさぎさま(東京・60代・男性・その他)

11月5日 23時58分

採用区分を設ける趣旨は公務の遂行に必要最低限の学力を担保することにあるから、「高卒程度の者」の採用試験に大学卒業者の受験を認めるべきである。

大学卒でありながら「高卒程度」という職種を受験すること自体は「詐欺」とまでは言えないと考える。
理由は選択肢にあることで尽きよう。
ただそれは若干「みっともない」ということは言えると思う。
給与体系も地位も異なるのにあえてその地位にしがみつくという態度が、である。

堺市民(大阪・50代・男性・公務員)

11月5日 21時27分

   [1] [2]

連情報