サイト内検索:

「知らなきゃ損する!面白法律講座」第719号

                      http://www.hou-nattoku.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



     □□   知らなきゃ損する!面白法律講座   □□

             週1回発行(月曜日)


2014年09月01日                        第719号
───────────────────────────────────
 発行部数: 18,244部(まぐまぐ 12,856部、melma! 5,388部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 目 次
───────────────────────────────────

  □ 今週の話題 ~法律はこう斬る! 第74回
   「伝染病を巡る法律について」

  □ なっとく! 法律相談 第707回
   「参加料を徴収するフォトコンテストは賭博罪になるでしょうか?」
    http://www.hou-nattoku.com/consult/1369.php

  □ 法律クイズ 第393回 【問題】
   「天皇の敬称は決まっている?」
    http://www.hou-nattoku.com/quiz/0853.php

  □ 議事録から見る会社法 第48回
   「議長の閉会宣言と閉会時刻」

  □ 法律クイズ 第393回 【解答】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今週の話題 ~法律はこう斬る!


  第74回「伝染病を巡る法律について」

  世界保健機関(WHO)は8月8日、西アフリカで感染拡大が続くエボラ出血熱
 について、「国際的な公衆衛生上の緊急事態」だと宣言しました。WHOは
 22日、西アフリカで感染拡大が続くエボラ出血熱に関し、20日までの死者
 が、感染が疑われるケースを含め計1427人に上ったと発表しました。19日
 から2日間の死者は77人で、依然速いペースで増えているとのことです。今
 回は、エボラ出血熱のような感染症に対して法律がどのように規制をして
 いるかについて取り上げたいと思います。

  感染症に関する法律としては、「感染症の予防及び感染症の患者に対す
 る医療に関する法律(以下、「感染症法」といいます。)」というものがあ
 り、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する措置を定めてい
 ます。同法では、感染力や罹患した場合の重篤性などに基づいて、感染症
 を危険性が高い順に5つに分類しています(感染症法6条)。

 ・一類感染症...エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、ペスト等
 ・二類感染症...急性灰白髄炎、結核、ジフテリア、鳥インフルエンザ
         (H五N一に限る)等
 ・三類感染症...コレラ、細菌性赤痢、腸チフス、パラチフス等
 ・四類感染症...E型肝炎、A型肝炎、狂犬病、鳥インフルエンザ
         (H五N一を除く)等
 ・五類感染症...インフルエンザ(鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ
         を除く)、後天性免疫不全症候群、梅毒、等

  2009年に流行した新型インフルエンザについては、法6条7項によって感
 染症指定がなされています。さらに、既に知られている感染症であっても、
 これらと同等に国民の健康に影響を与えるあたえるおそれがあると認めら
 れるものについては、政令により「指定感染症」に指定して対応すること
 になっています(6条6項9号)。

  同法に基づき、都道府県知事は、感染症の種類により、健康診断の勧告
 や実施(17条)、就業制限の実施をすることができます(18条)。特に危険で
 あるとされている一類感染症については入院の勧告ができ、従わない人に
 ついては強制的に医療機関に入院させることができることになっています
 (19条)。もっともこの強制入院については、実質上は実施が難しく、仮に
 実施させても拘束下治療が行われるわけではないので、実効性がどの程度
 あるかは明らかでないとされています。
  また、外国人が、一類感染症、二類感染症、新型インフルエンザ等感染
 症又は指定感染症の患者である場合、入国管理法により日本への上陸が禁
 止されます(入国管理法5条1項1号)。

  このように、感染症については、法律において予防や拡大を防ぐための
 規制がなされていますが、最大の予防はウィルスに接触することを避ける
 ことです。海外に渡航の予定がある場合には、ニュースや外務省の渡航情
 報、厚生労働省の検疫所のホームページ(http://www.forth.go.jp/)などで、
 渡航先の状況を確認するなど、細心の注意を払うことが重要であると言え
 るでしょう。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ なっとく!法律相談 第707回
───────────────────────────────────

 「参加料を徴収するフォトコンテストは賭博罪になるでしょうか?」

 □相談□

  ウェブ上でフォトコンテストを企画しようと考えています。もし応募者
 からエントリー料として徴収したお金を、コンテスト上位者に賞金として
 分配した場合、賭博罪等に該当してしまうのでしょうか??


                          (50代:男性)


 □回答□

  刑法185条では「賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する」
 と規定されています。賭博とは、「偶然の勝敗により財物・財産上の利益
 の得喪を争うこと」を意味します。過去、ゴルフや麻雀について賭博罪で
 摘発された事例がありますが、写真コンテストのように、個人の力量によ
 って優劣を決するようなものは基本的に賭博とは言えません。そのため、
 賭博罪には該当しないのでまずはご安心ください。

  もっとも、賞金を配布するコンテストの場合、「不当景品類及び不当表
 示防止法」いわゆる「景表法」上、規制を受けることがある点に注意が必
 要です。
  この法律において「顧客を誘引するための手段として、事業者が取引に
 付随して、経済上の利益を提供する場合」(2条3項)は景品類として、景品
 の金額についてルールがあります。具体的には、取引金額が5,000円未満の
 場合は、景品の最高額が取引価額の20倍まで、取引価額が5,000円以上の場
 合は、最高額が10万円とされます。景品類の総額はいずれも、売上予定総
 額の2%までとされます。取引付随性が認められる典型例は、「応募するに
 はこの商品を購入して応募券をもらう必要がある」など、懸賞への応募に
 特定商品の購入が条件となる場合などです。
  他方、商品やサービスを買ったり、利用したりすること無く誰でも応募
 できる懸賞やコンテストには提供できる金品などに上限はありません。

  今回ご相談いただいたケースでは、エントリー料を伴う写真コンテスト
 となる可能性があるとのことですから、エントリー料が取引付随性を認め
 られる要件となるかが微妙なところだと思われます。この点については、
 監督官庁である消費者庁、あるいは、弁護士などの専門家に一度ご相談さ
 れることをおすすめいたします。



  [関連情報]
  ・受験料の徴収は「勇気ある一歩」?それとも「蛇足」?
   http://www.hou-nattoku.com/topic/066.php



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 法律クイズ 第393回 【問題】
───────────────────────────────────

 「天皇の敬称は決まっている?」

  天皇については敬称が「陛下」を用いることが決まっている?

 1. 決まっている

 2. 決まっていない


 ▼ 解答は、メールマガジン下部にあります。 ▼





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 議事録から見る会社法


 第48回「議長の閉会宣言と閉会時刻」

  ■議長の閉会宣言の必要性

  議事を全て終了したときは、議長は閉会を宣言し、総会が終了したこと
 を議場に告げなければなりません。なぜなら、閉会宣言をし、総会の終了
 を明確に告知しておけば、総会後の懇談会等で株主と経営者側の意見が対
 立し、「それなら議案に反対する」と多くの株主が主張しても、総会は終
 了しているため総会決議に何ら影響を及ぼさないからです。

  なお、総会の目的事項が全て完了する前に議長が一方的に合理的な理由
 もなく総会の閉会宣言をした場合、残留株主はなお議事を継続できると考
 えられています(東京地判S29.5.7)。ただし、議長の閉会宣言が有効である
 と考えて退場してしまった株主がいる場合には、残留株主による決議は取
 消事由(会社法831条1項)となる可能性があります。

  このように、議長が閉会宣言をすることは実務的にとても意味のあるこ
 となので、株主総会議事録においても、議長が閉会宣言をした旨と閉会時
 刻についてはきちんと記載しておく必要があります。

 ■具体例

  閉会宣言の記載例としては特に決まったものはなく、各社の判断に委ね
 られますが、ごく一部の記載例を載せておきたいと思います。
  議長の閉会宣言を記載する際には、議長の閉会宣言とその時刻の記載さ
 えあれば特に問題はありません。ただし、閉会宣言をする主体は議長です
 ので、「議長の閉会宣言」等主語を明確にしておいた方がいいと思われま
 す。また、議案の審議のほか報告事項も重要なので、「議案」だけでなく
 「報告」をも記載する方が良いのではないかと思われます。

 ┌───────────────────────────────┐
 │  以上により、本総会の付議事項の審議を終了したので、午前  │
 │ 11時00分、議長は閉会を宣した。               │
 └───────────────────────────────┘
 ┌───────────────────────────────┐
 │  以上をもって本日の議事の全部を終了し、午前11時00分、議長 │
 │ は閉会を宣した。                      │
 └───────────────────────────────┘
 ┌───────────────────────────────┐
 │  議長は本日の議事全部を終了した旨を告げ、午前11時00分閉会 │
 │ した。                           │
 └───────────────────────────────┘
 ┌───────────────────────────────┐
 │  以上をもって本総会における報告及び全議案の審議を終了した │
 │ ので、議長は午前11時00分閉会を宣した。           │
 └───────────────────────────────┘
 ┌───────────────────────────────┐
 │ 1.日 時                          │
 │  平成25年6月○日(○曜日)                  │
 │  午前10時00分開会 午前11時00分閉会            │
 └───────────────────────────────┘

  最後の記載例は、議長が開会宣言・閉会宣言をした旨の記載がありませ
 ん。しかし、開会と閉会の時点を明確にしておくことが後の紛争を予防す
 ることに繋がりますので、議長が開会宣言・閉会宣言した旨の記載をして
 おくべきです。
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 法律クイズ 第393回 【解答】
───────────────────────────────────

 「天皇の敬称は決まっている?」

 □解答□
 1. 決まっている

  テレビや新聞で、「天皇陛下」と目にします。この「陛下」はいわゆる
 敬称なのですが、天皇については用いる敬称は「陛下」と法律上決まって
 います(皇室典範23条)。
  ちなみに、皇后、太皇太后及び皇太后についても「陛下」を用います。
 その他の皇室の方々については、「殿下」を用いる旨も定められています。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 法、納得!どっとこむ、モバイルサイトでも情報配信中!
───────────────────────────────────

 「法、納得!どっとこむ」でおなじみの「もし裁判員に選ばれたら?」
 や「裁判員のための刑法入門」を始め、法律相談・法律クイズを携帯サイト
 で配信中!外出先や通勤途中でも「法律」が学べます。

    ⇒ 『法律Q&A』http://homu.tv/q?m=lifrml 
    ⇒  ※携帯電話からのみご利用いただけます。  
       ※3キャリア対応(DoCoMo・au・SoftBank) 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お知らせ
───────────────────────────────────
 =================================
 ………………………………‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥………………………
        ★パラリーガルガイダンス 2014★
  
 ~パラリーガルについて知りたい方のためのスペシャルイベント~

 ………………………………‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥………………………
 =================================

  ■ 法律業界やパラリーガルという仕事について理解を深めたい
  ■ 法律事務所への就職、転職を検討している
  ■ 法律事務所で働くには、自分に何が必要なのか知りたい
  ■ 本当に自分に合った仕事なのか見極めたい 
  ■ 弁護士に会ってみたい
  
  そんな方にお勧めなのは、こちらのガイダンス↓↓↓
  
  ┏━┓                   
   1 現役弁護士が語る!パラリーガルに欲しい人材とは?
  ┗━╋…──────────────────────────
  └→ ~必要なスキルと採用を決めるポイントについて~
  
  弁護士の目から見たパラリーガルというお仕事について、その重要性や
  将来性、そして採用する側が求めるスキルや人間性など、本音でたっぷ
  りお話し頂きます。講師は法律事務所の現場で活躍する熟練弁護士。こ
  こでしか聞けない情報が満載です。

  【東京開催】
  日時:2014年9月25日(木)19:00~21:00
  講師:弁護士 高柳 一誠 (パラリーガル養成講座法律科目講師)
  
  【大阪開催】
  日時:2014年9月10日(水)19:00~21:00
  講師:弁護士 浅井 健太 (パラリーガル養成講座法律科目講師)
  
 ………………………………‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥………………………
  ■ パラリーガルになるまでにしてきたこと
  ■ 法律事務未経験の壁をどう乗り越えたのか
  ■ 仕事のやりがいや失敗談
  ■ パラリーガルを目指す方に伝えたいこと
  
  こんな疑問について知りたい方は、こちらのガイダンスへ↓↓↓
  
  ┏━┓
   2 パラリーガル養成講座修了生による生の声
  ┗━╋…──────────────────────────
  └→ ~受講から就職活動、そして現在~
  
  就職活動を成功させるためにまず必要なのが、その業界・仕事につい
  て知ることです。未経験から念願の法律事務所へ就職し、パラリーガ
  ルとして活躍中の先輩パラリーガルが、皆さんからよくある質問を中
  心に、仕事内容や魅力、就職活動体験談などをお話しします。
  
  【東京開催】
  日時:2014年9月10日(水)19:00~21:00
  講師:パラリーガル 薮田 こずえ
  
  【大阪開催】
  日時:2014年9月27日(土)14:00~16:00
  講師:パラリーガル 大渕 恭子
 
 お申込はこちらから↓↓↓
 http://www.paralegal-web.jp/02_event/guidance.php
 
 □┓お問い合わせ
 ┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 ┃                               
 ┃ (株)リーガルフロンティア21 担当 石井・柳下
 ┃
 ┃ 東京都千代田区神田神保町3丁目10 神田第3アメレックスビル7階
 ┃      Tel 03-5283-6633 Fax 03-5283-6660
 ┃ 大阪府大阪市北区曽根崎2丁目2番15号 KDX東梅田ビル9階 
 ┃      Tel 06-4796-8811 Fax 06-6362-2025         
───────────────────────────────────

 ★皆様のメルマガに対するご意見をお聞かせください。
  どんな些細なことでも結構です。
  また、取り上げて欲しい話題・ご質問などもお待ちしております。
  専用フォームで簡単に送信できます  ▼Click!!
  https://www.hou-nattoku.com/opinion/

 ★メルマガの相互紹介を募集しています。
  ご希望の方は、お問合わせフォームよりご連絡下さい。
  https://www.hou-nattoku.com/opinion/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:NPO法人 リーガルセキュリティ倶楽部
監 修:弁護士 浅井 健太、弁護士 中西 啓
───────────────────────────────────
法律相談の応募: http://www.hou-nattoku.com/ask/
登 録 ・ 解 除: http://www.hou-nattoku.com/about/magazine.php
バックナンバー: http://www.hou-nattoku.com/mailmag/
ご意見・ご感想: https://www.hou-nattoku.com/opinion/
───────────────────────────────────
関連サイト
リーガルフロンティア21: http://www.lifr21.com/
パラリーガルWEB:http://www.paralegal-web.jp/
法律事務所求人ナビ:http://www.lo-recruit.jp/
知って納得!離婚どっとこむ:http://www.nattoku-rikon.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        

 

ページトップへ