2005年7月5日~2005年8月2日 実施
法律の介入する問題ではない。生殖は純粋に個人の決定に委ねられるべき問題 | 68票 (6%) |
---|---|
完全自由。法律で承認し、希望者には積極的なサポートを行うべき | 58票 (5%) |
原則自由とするが、統一ガイドラインの下で厳正に実施すべき | 231票 (19%) |
配偶者間体外受精(ホストマザー)のみ合法化すべき | 121票 (10%) |
絶対反対。法律で禁止すべき | 723票 (60%) |
絶対反対。法律で禁止すべき
避妊、中絶、不妊治療と同じレベルの問題とは私には思えません。
避妊、中絶、不妊治療はすべて当事者個人の問題ですよね、代理母の問題は第三者に生命のリスクを侵させる訳で又金銭も絡む、契約もある。
代理母には産後一切の権利を放棄させたとします。
しかし実際に産後代理母が(絶対に子供と離れたくない)と言い出す可能性がない訳ではない、そんな時(契約ですから)と割り切れますか?
その場合、自分が不妊で苦しんだ思い以上の辛さを代理母に与える可能性があると思いませんか。
自分個人以外の第三者が絡む生命の契約契約ってどうなんでしょう?
おばさん。(50代・女性・専業主婦/主夫)
7月7日 14時45分
配偶者間体外受精(ホストマザー)のみ合法化すべき
現在、中絶に避妊に、不妊治療などのさまざまなことが行われています。その中でこれだけが禁止される理由がよくわかりません。もちろん実行するには非常に厳しい条件と代理母に対する保障、生まれた子供に対する代理母の権利の放棄、生まれた子供に対していかなる理由があっても提供者夫婦には責任をもたせるなどの詳細な仕組みや罰則は絶対に必要だとは思います。子供が欲しくてたまらない人にとってのひとつの手段ではないかと思うのですが・・・。ただ、配偶者間の受精で無ければ、代理母ではなくどこかの女性に産ませたりというまさしく女性が出産のためのロボット扱いになるし、養子をもらうのと変わらないような気がするのでそれはやめたほうがいいと思います。
大阪女(大阪・30代前半・女性・専業主婦/主夫)
7月7日 12時35分
絶対反対。法律で禁止すべき
何故、そんなに自分の子供に拘るのでしょうか?
養子と言う選択肢があるじゃないですか、やはり代理母は生命倫理に反すると言わざるおえないと思います。
倫理に反してまで自分の子供に拘ることは、自分の遺伝子のある子じゃないと嫌だ!
と他の子供を差別してることに繋がりませんか。
子供は育てることに意味があるのではないでしょうか、けして自分の遺伝子を残すという理由じゃないはずだと思います。
もっと養子制度に目を向けるべきだと思います。
子供はみんな同じです。(東京・30代後半・男性・商社)
7月7日 12時0分
絶対反対。法律で禁止すべき
倫理ですよ(普遍的ってことでしょ)、アンケートの結果見れば明らかじゃないですか?
倫理に反するとする見方が妥当じゃないですか、かと言って一方的に法律で禁止する問題でもない、かといって完全自由じゃあまりにも問題が多い。
一人間が合法か違法か判断すべき問題でもない。
だからこそ、法律で許可して行政が絡むのが一番危険じゃないかと私は思います。
倫理とは?(埼玉・20代後半・男性・コンピューター関連)
7月7日 10時35分
原則自由とするが、統一ガイドラインの下で厳正に実施すべき
他の何を犠牲にしても子供を欲しいのに出来ない・・・。
自分の価値観を押し付けることで
そんな人の幸せへの道を閉ざすことは
私には考えられません。
ただし、悪用は考えられるので、
規制はすべきと考えます。
べあ(和歌山・30代前半・男性・金融/不動産)
7月7日 9時37分
配偶者間体外受精(ホストマザー)のみ合法化すべき
少子化の時代ですから少しでも子を増やす努力には大いに敬意を表します。
HIROCHAN(大阪・50代・男性・建設業)
7月6日 22時25分
完全自由。法律で承認し、希望者には積極的なサポートを行うべき
あなたの倫理を他人に押し付けないでください。
現在の常識、未来の非常識。
煙害とか、女性差別とか、人種差別とか・・・過去を見ればわかります。
どちらかと言うと、遺伝子治療の方が怖いです。
動物の遺伝子を組み込むとか品種改良とかすると、どこまで人間だか判断に困ります。半分サルの人間とか、半分イルカの水生人とか?
でも病気がわかっていて遺伝子組込治療で直せるのに不可と言うのは、該当者にはかわいそうなことです。
遺伝子治療反対は、未来的には動物差別ですかね?
さて、今回のテーマはそこまで言っていませんから。
私は試験管で発生してもいいと思いますよ。遺伝子さえ人間なら。
保育器で育てられた未熟児が人間じゃないとは誰も言わないはずです。
全部が保育器の場合が試験管ベビーになるだけです。
まして、代理出産なら何の問題もありません。
人間から人間が生まれているのです。
(代理が豚だったりすると・・・ちょっといやかも?)
依頼者を実母とするか養母かはどちらでも、法律で決めればよいだけのことです。
生まれで人を差別する必要は感じません。
実子でも、養子でも、試験管ベビーでも。
どの方法で生まれた子供でも、社会が差別せず、養育する親が愛していれば何も問題ありません。
いやな人はしなければ良いんです。
子供が欲しい人の邪魔をしないでください。
そして、出来た子供を差別しないでください。
誰の倫理?いつの倫理?どこの倫理?(神奈川・40代・女性・コンピューター関連)
7月6日 17時32分
絶対反対。法律で禁止すべき
『二人の子供』ということに拘った場合、代理出産という手段も有り得るか、ということなのですが、当事者都合であらゆる手段を考え出すというシステムにどこか抵抗を感じてしまいます。
代理出産をもし、認めるとするならば、お金で、子供を買えるということにならないでしょうか。
生命倫理を犯してまで、人間の欲望を介入するべきではないと思うので、原則的に認めてはいけないのではないでしょうか。
TS(30代前半・男性・無職)
7月6日 17時1分
絶対反対。法律で禁止すべき
みなさんの意見を拝見しました、問題の本質を勘違いしてる方達があまりにも多い気がします。
不妊で子供が出来ない方の、子供ががほしい気持ちは誰にも否定する権利などありませんし、否定もしません。
気持ちの問題で済む簡単(簡単なこととは思いませんが)な問題ではないと思います。
そんなことじゃなくて倫理的な問題に法律を持ち込んでいいのか
ってことじゃないでしょうか?
不妊治療じゃなくて代理母ですよ!最終的には人間じゃなくてもいいことになりませんか?ロボットに生ませるとか。(とても恐ろしい)
人が法律で許可していい問題だとは思いませんので、私はやる人がいるからには法律で禁止すべきだと思います。
miak(東京・20代後半・女性・専業主婦/主夫)
7月6日 15時59分
完全自由。法律で承認し、希望者には積極的なサポートを行うべき
生命倫理がどうこう言うと、ピルだって排卵誘発剤だって禁止されるはず。子供が欲しい欲しくないは、作り手の判断でよいと思います。
実父母問題は、倫理・社会通念上か生物的かの捉えかたによって別の解釈ができますが、私は生物的判断の方が好きです。
まず生物的には、精子・卵子の提供者が実父母になります。
精子バンクや卵子バンクによる提供を受けた場合、出産した女性と配偶者のいずれかあるいは両方は、生物的には養父母に過ぎません。夫婦の精子・卵子により代理出産・試験管ベビーした場合は、提供者の夫婦が実父母となります。
社会的には、通常は、出産者とその配偶者が、配偶者がいない場合は、出産者と精子提供者が実父母だと思います。
代理出産の契約があるとき、卵子&代理出産が同時に提供された場合、なぜ養子ではいけないのかが問題です。
実態は夫と妻以外との子供である子を妻の実子扱いしているに過ぎないので、養子に対する差別さえなくなれば養子縁組で問題ありません。
ただし、子供に異常があった場合の責任の所在は(依頼者にあることを)契約に定めておく必要があるのと、出産した女性は実母となるので相続問題(特別養子は実母の遺産相続放棄等)の法的解決が必要です。
代理出産のみの契約があるとき、子供は卵子提供者にとっても、出産者にとっても心情的には実子と感じられる可能性があります。
しかし、このケースでは生物的父母を優先しても契約が有効としても、依頼者夫婦の実子として問題ないと思います。
子供に異常があった場合の責任は依頼者夫婦にあります。なぜならば、たとえ代理母に原因があったとしてもその代理母を選んだ選択権は依頼者側にあるからです。このケースでは代理母は試験管と同じで、人である主体性を考慮する必要はありません。
つまり、卵子&代理出産が同時に提供されたケースの契約条件と代理母からの相続問題を法律でカバーすれば紛争は起きないと思います。そして、この場合の養子は生涯解除できない実子と同等の扱いとする必要があります。記載は社会的に差別さえなければ養子(実子としない)が良いと思います。なぜなら、子供には生物(遺伝)上の父母が誰であるかを知る権利があるからです。
以上により、実態に合った契約条件&法律制定により、代理母制度は何ら問題がない行為であると思います。
こともが欲しい欲しくない、どう作るかは作り手である父母の判断・決断です。子供が親を選べないのは実母でも代理母でも同じことです。
ついでに言えば、独身女性が精子バンクを利用することを制限するのは、夫婦外の子供を差別していることになると思います。
たぶん生涯独身(東京・50代・女性・コンピューター関連)
7月6日 15時55分
集計期間: 2012年8月26日-9月1日