ホーム > なっとくアンケート > 再び、NHK問題! > 投稿一覧

皆で考えよう!法の建前と現実

【質問】教員免許の更新制について、あなたはどう思いますか
(投票総数:3215票)

賛成 
3109票 (97%)
反対 
106票 (3%)

投稿一覧

賛成

どうしてこんなのが教師をやってられるんだろう?って疑問に思わずにはいられない人が「先生」と呼ばれている例が多すぎる。

最近出会ったのは「個人情報保護」を口実に、緊急の連絡先を明かさない担任。保護者の緊急連絡先は「個人調書」に記入提出させるのに、自分自身は「学校の留守番電話にいれておいてくれ」だとか「教頭が学校を代表して連絡を受けて必要に応じて振り分けるから」という。自分が電話をかけるのは「非通知」「公衆電話」から…休日は個人の時間といえばそれは一般論としてその通りだが、小・中学生の発達段階に応じた適時適切な対応を求められて当然の職業である「教師」をつとめるにはあまりに覚悟がなさすぎると感じます。

そういう輩を排除する機会を確保するために、教員免許の更新は『当然必要、なぜいままでなかったの?』と思います。

呆れてます(愛知・40代・男性・公務員)

1月21日 7時34分

賛成

民間企業であれば明らかにクビを切られるような教師が数多くいるのが問題。

下のほうで
>このようなことに時間がとられるのは、
日々の仕事に忙しい先生方にとって負担になっていくのではないかと心配です。

と仰っている学生の方がいましたが
社会出てみるとわかりますが自分の業務のことで
更新試験に落ちると言うのは全く仕事できない人ですよ。
自分の業務のことを問う試験なのにそれすら合格できない人に果たして
教師としての資質があるのでしょうか?
そんな教員はさっさと解雇されるべきですし、されて当たり前ですよ。

>免許を更新するには最低必要条件が付けられそのための自己研鑽も必要となります。そのための時間を保障するには教育現場に人的保障、教育公務員がその職場を離れるために代替え教員を配置する必然性が生じます。


最低必要条件をクリアできない人が何故その仕事をしているんですか?
”最低”条件ですよね。そんなの満たしていない人はその職に関しては無能以外の何者でもありません。

仮に自分の子供がそんな教師の元で学んでいると考えたらどうするんですか?

とし(愛知・20代後半・男性・コンピューター関連)

1月20日 18時57分

賛成

ある企業で中間管理職を細々と務めております。近年、ある機会があり、小中学校を度々訪れております。教職員の方々や主任・教頭・学校長ともお話を伺う機会も多くあります。その中で、私なりに感じたことは、一言で言いますと、「この人たち(管理職含む)はいい人何だけど、恐らく一般企業では通用しないな」ということです。これは企業で言うところの営業や開発等のことではなく、社会人として、何かが欠如してはいないかということです。確かに教員資格を得るために、相当な勉学に励み、費用をかけ、かつ合格・採用されれば、大変なご苦労をされているのは事実かと存じます。しかしながら、子供たちに一番身近な大人といいますと、親以外は、「先生」ということになります。その身近な大人としての資質(よき社会人としての)を、一定期間が経過した後は、ペーパー試験中心ではなく、研修中心にすれば良いかなと感じます。私共企業に勤めるサラリーマンは、月・半期・年等、スパンは様々でしょうが、常に評価され、昇進・昇給・ボーナス等が決まります。教職員にそこまで求めるつもりはありませんが、少なくとも、「この担任は、私が評価したら査定”0”だな」と思わせる先生が少なくなれば幸いです。

普通(福岡・40代・男性・通信/運輸)

1月19日 17時9分

反対

大学で必要単位を取得すれば得られる資格に更新も何もないでしょう。ペーパーテストだけでは、教員の適格性などはかれる訳がないですし。なんだかんだ言っても教育委員会を含めた村社会の中で何をやっても無駄。それこそ税金の無駄使いでしょう。

個人的には教員はもっと流動的であってほしいと思っています。
教員免許資格さえあれば新卒だけでなく、民間からどんどん採用して欲しいです。民間で数年働いた有資格者が更新試験を受験するとは思えませんし、逆に、そういう人の中にこそ、社会の一般常識を備えた優秀な教師となりうる可能性を秘めている人がいるかも知れません。

結局のところ、教職員の適格性などは採用試験で見る以外にはなく、教員資格の有無などはあまり関係ないと思います。一度採用試験に合格し教職員となったひとが、その自治体内で人事異動を繰り返すだけで、永続的に教員でいられる制度のほうが今の時代に合わないと思います。
採用試験合格後の予備期間制度や研修制度、一定期間ごとの現職教員再雇用試験などのほうが現実的ではないでしょうか。

何年か毎に採用試験を繰り返す。その代わり現職教員は他の自治体でも、私立でもどこでも好きなところを受験すればよい。
適格性にかける教員はその時点で採用が無くなる。たとえ失業する事態になっても致し方なし。採用基準は民間よりずっと厳しくて良いはずですから。

tom(東京・30代後半・男性・マスコミ)

1月18日 18時55分

賛成

教員試験並みの試験をする必要はないと思いますが、職員採用後の行動や実績を考慮して、ある程度の審査をした方が良いと思います。自動車にたとえるのもおかしいですが、車検みたいな制度があってもいいと思います。

コー(新潟・20代前半・男性・製造業)

1月18日 17時19分

賛成

私が高校生の頃、授業が最初に3回あっただけで、後すべて休講の先生がいました、理由は自分の勉強の為だそうです。それで、その科目はならっていませんでした。生徒にきっちり、学問や、理を教える事のできる先生を確保する必要がありますので、賛成です。話は変わりますが、自動車の運転免許の更新も基本的な事に関する試験をして、運転免許を持っている人が、法規を知っている状態にする必要があります。自転車が車両か歩行者か。交差点の範囲は、などをしらないで運転している人が多く、とても恐怖に感じています。

だいぶ昔学生(京都・40代・男性・コンピューター関連)

1月18日 9時32分

反対

そのようなことをすれば教員が授業の進め方を決めるにあたり、免許の更新を拒絶することを恐れて有形無形の圧力に屈してしまうことが危惧される。
あまりにも適性を欠く教員は、国公立であれば現行の公務員法で、私立であれば各学園の就業規則で十分対応できるはずである。
例えとしては悪いかもしれないが、適性を欠くバスやタクシーの運転手からは運転免許を剥奪しなくても就業規則により解雇したり配置転換すれば十分であるのと同じである。

労働法大好き人間(東京・40代・男性・その他)

1月17日 23時23分

賛成

教師、医者、弁護士などなど特に「先生」と呼ばれている職業の方々。
それぞれがこれからの生き方や、それこそ命にまともに関わる仕事である。その重さを考えるときちんとした更新制度が必要に迫られる今日の様子ではないかと思う。

mimi(東京・40代・女性・デザイン)

1月17日 22時9分

賛成

授業テクニックの低い教師がいることは事実ですし、子供の心理を勉強してこなかったのではないかと思われる言動をする教師がいることも事実です。最近はセクハラ事件も頻繁に起きており、品性を判断することも必要と思われます。一定期間ごとにきちんと見直す制度は必要だと思われます。先生1人で人生が変わる子供は多いのです。真剣に社会全体で考えて欲しいと思います。

muhi(宮城・40代・女性・その他)

1月17日 21時15分

賛成

「採用試験に受かる能力を持つ教師」が「実際にわかりやすく教える教師」とは限りません。また、教師は進路指導という形で、児童生徒の一生を左右しかねない要職でもあります。
教師としての適性、指導力、そして進路に対して適切なアドバイスができる人でなければならないと思います。
私は、高校入試と大学入試で、それぞれ教師による不愉快な介入を体験しました。高校入試では、私の志望校と親が勧める学校が全く異なり、特に諸般の事情で親が勧める学校には絶対に進学したくなかったのですが、それを教師が親に説得する際に「もしも、みさんがその学校を受験したら、ボーダーラインの生徒が不合格になる可能性がある」と言ったのだそうです。結果、私はどちらでもない学校に進学しました。
この時点で「大学に行くために高校に行く」と考えていた私は、1年の頃から特定の学部学科以外の志望校を書いたことがない(これだけは、教師が「それを勉強したければ○○学科を目指せ」と言ってくれました。実際、その学科に合格し、勉強することもできました)のに、3年の頃の教師が進路指導で、全く希望したことのない学部学科を勧めてきました。
もしも教師の指導通りに受験したら、私は一生悔やんだと思います。
実際、特定の分野の勉強をしたくて大学を選んでみたら、学部募集だったために学科に分かれる時には教養の成績次第だったので希望していた学科に行けなかった人の話も聞いたことがあります。彼女はどんな思いでその学科で学んだのでしょうか。もしも学部募集でなく学科募集の大学であれば、彼女のようなことはあり得なかったのですから。
一旦資格を取れば、児童生徒にどんな理不尽な思いをさせても教壇から追放されることのない現在の制度はおかしいと思います。教師の指導で泣いた人は少なくはないでしょう。
それらをも考慮して、教員免許の更新制に大賛成です。

み(東京・40代・女性・その他)

1月17日 16時11分

   [1] [2] [3] [4] [5] [6]

連情報