ホーム > なっとくアンケート > 女性天皇・女系天皇の是非について > 投稿一覧
女性天皇・女系天皇を認めるべきである | 837票 (53%) |
---|---|
女性天皇・女系天皇は認めるべきでない | 202票 (13%) |
女性天皇は認められるが、女系天皇は認めるべきでない | 532票 (34%) |
女性天皇は認められるが、女系天皇は認めるべきでない
【女性天皇・女系天皇は認めるべきでない】と言われる方へ・・・過去には女性がピンチヒッター的な役割として(大抵の場合、幼少の天皇が即位するまでの間)天皇に一時的になった例があるので、伝統を変質させていることにはならないのではないでしょうか?いずれ男系男子が即位の予定である場合に限っては問題はないとおもいますし、国務行事等の滞りもないでしょう。
【女性天皇・女系天皇を認めるべきである】と言われる方へ・・・「男女問わず、実子であるし、孫息子&孫娘に至って、実の孫であるのだから、平等の面から認めるべき」という意見に対しては、女性の場合、血統(遺伝子を引き継ぐ)という面だけみれば、遺伝学的に孫の世代で50%の確率で他人、ひ孫の代で75%と限りなく遺伝的に他人になる確率が高くなっていきます。当事者には当然自分の血族という意識があるでしょうが、国民にとっては万世一系だからこそありがたみもあり、日本国象徴としての皇室を税金によって支えていくことに同意しているのではないのでしょうか?
「伝統というが、その時代、その時代によって変化して行くものだから、異常なほど男系にこだわらなければならない、理由はない」という意見に対しては伝統を保っているからこそ、皇室は国民の尊敬を集めているのではないでしょうか?逆に皇室の方々が伝統を重んじることなく、一般市民のようになるのであれば、つきつめていけば皇室・天皇制そのものの廃止という結論になるでしょう。
「男系を貫けば、いずれ、養子縁組をするか、妾を設けるか、多産・高齢出産を強いるか・・・等々となり、いずれにしても現在の社会の一般常識から乖離他したものとなり、国民に受け入れられないでしょう」という意見に対しては、現在の社会の一般常識で皇室を考えるのが間違っていないでしょうか?天皇家そのものが一般常識から乖離しているのは周知の事実です。また高齢出産などを強いなくても、許婚者を幼少の頃から決めて早婚にするなど、伝統に則した制度の復活などで対策はいくらでもできるとおもいます。今回の場合、皇太子殿下は初めての戦後生まれの天皇陛下となるわけです。この部分「戦後」という時代の区分で対策が遅れていたことは否めないでしょう。
「男女同権は現在広く国民に受け入れられた考え方であり、女性天皇だから問題だとは思いません。歴史や伝統のあるものは、実際には、その時々の時代にあわせて、いい物を取り入れ、時代に合わないものを削除しながら、少しづつ変わるものと思います。前例がないからというだけで新しいものを(女系天皇)を否定するのはおかしいと思います」という意見に対しては、「現在の社会の一般常識で皇室を考えるのが間違っており、天皇家そのものが一般常識から乖離しているのは周知の事実」ということで、上と同じですね。また現在の皇室は千年以上男系を維持していることで、諸外国(特にヨーロッパ)からは畏敬の対象ですが、これは時代にただ流されること無く変えてもよい部分は変え、守るべきものは頑ななまでに守り通してきた結果です。その伝統を性急に変えてしまうのはよい事なのでしょうか?
戦後民主主義に育まれた私たち(ろくに近代史を義務教育で習っていないという意味も込めて)が、皇室に対して何ら諮ることなく、単にニュースを聞いただけで安易に判断し、「女性・女系天皇賛成」などと言ってよいものでしょうか?少なくとももう少し皇室関係者(特に皇族)の方々の意見をきくなり、国民投票をして民意を問うなりすべきではないでしょうか?国民の大多数の方々と皇室の大多数の方々が女性・女系天皇を望んでおられるなら、民意には従うべきだとおもいますが、あからさまに「結論ありき」の会議などの結果には納得するわけにはいかないとおもいます。
日本人&納税者(岡山・30代後半・男性・教育関連)
3月14日 20時49分
女性天皇は認められるが、女系天皇は認めるべきでない
天皇が女性であろうが女系であろうが、現実問題として国民の社会生活には殆んど影響は無い。
ただこの問題が“男女平等論者”のシンボリックな話題になっているように思えて、違和感を感じる。
“男性中心の社会”に圧迫感を感じている女性にとって女系天皇は溜飲の下がる快挙かもしれないが、そんな理由で2700年近い歴史を持つ世界最古の王室の伝統を改変して良いものであろうか?
“男女平等”は社会生活において現実に生じている“不平等”に対して声をあげ是正を要求すべきもので、現実の社会生活に関係の薄い“王室”や“伝統文化”に対して当事者の意向を無視して押し付けるべきものではない。
狩虎(山口・30代後半・男性・小売業)
3月14日 18時49分
女性天皇・女系天皇を認めるべきである
現在の天皇が国民の象徴なのだから女性でも良いのでは!
男女平等ということで、しかし、男で無ければいけないとなると、只の宗教団体になるのではないでしょうか。
未だに、土俵の上に女性が上がってはいけないという、相撲協会と同じ!!
ぽちねこ(山口・40代・男性・教育関連)
3月14日 17時20分
女性天皇・女系天皇を認めるべきである
私が女系・女性天皇両方に賛成しているのは、それが最も現実的な選択だからです。
反対する人の中には伝統を重んじるという意見が多いですが、
秋篠宮様以降男子が産まれていないという現実の中で、一体どうしようと言うのでしょうか?側室制度の復活ですか?旧宮家の復活ですか?養子ですか?
今の社会では上記の選択よりも長子優先としてしまう方が理解を得られるのではないでしょうか?
有識者会議のどなたかも言っていましたが、それが生物学的に最も安定な皇位継承になると考えます。
りん(東京・20代後半・女性・マスコミ)
3月14日 13時26分
女性天皇・女系天皇を認めるべきである
天皇が日本国憲法第1条で「国の象徴」と謳われているのなら、民主主義の国の掲げる「男女平等」は率先してやるべきなのでは。
反対派の多くの方々は、「歴史・伝統」を重んじていますが、天皇家は過去にお家騒動があって、南朝・北朝に分かれて、すったもんだのあげく血筋の流れが変わったんじゃありませんでしたか?(天皇制を否定しているわけではありません)
それに、伝統を重んじた過去の天皇に就かれた方々は、「神様」としていらっしゃたので、戦後の天皇は「人」に戻ったんじゃありませんでしたか。
人として、国の象徴となるのなら、是非「男女平等」は示していただきたいものです。
ただ、法令を制定していくときに、天皇家及び宮家の歳出は国民の税金によって賄われているということを胆に命じてほしいです。
「国の国家予算の3分の2以上が借金」ということを、強く頭に入れほしい。
江戸幕府じゃないけれど、「大奥の多大の歳出」で幕府が潰れたみたいなことは、絶対避けてほしいです。
プチ・バッファ(大阪・30代後半・女性・その他)
3月14日 13時0分
女性天皇・女系天皇を認めるべきである
だいぶ前ですが、「伝統だから」女性の大臣はすもうの土俵に上がってはいけないと言う男女差別事件がありましたが、
最近は、日本の男性だけの芸能世界にもボチボチ女性の進出が認められつつあります。
「伝統だから」と言うだけでは免罪符にはなりません。
相撲取りになりたい女性がいた場合は難しいかもしれませんが、
男性でなくてはいけない理由が、男性にしか出来ない肉体的差異によるものでない限り、誰に対してもどんな職業でも男女差別はないにこしたことはありません。
天皇は日本国民ではないので例外でもかまわないと言う意見もあるかもしれませんが、
「伝統だから」と言う理由では、昔の差別を維持したいといっているだけです。
染色体の維持という理由では「Y」遺伝子さえつながっていればよいという主張になり、ほとんど説得力はないでしょう。
1女性(東京・50代・女性・コンピューター関連)
3月13日 19時33分
女性天皇・女系天皇を認めるべきである
現在の世の中で,男だからOK,女ならだめというのはおかしい。男女差別を認めている皇室典範は憲法違反といっても差し支えないと思う。
眠り猫(東京・50代・男性・その他)
3月13日 11時15分
女性天皇・女系天皇は認めるべきでない
男子が天皇を継承すのことが古来の伝統なら重んずるべきです。
我国の伝統が男子継承なら守られなければなりません。
他の皇族の方々のご意見も尊重しなければなりませんし、宮家を追われた方々の再興の問題も残っているのです。
男女平等だとか無責任に他の理由と同じようにこの問題を考えては困ります。
我国が今あるは天皇のおかげでもあるのです。
コリキ(群馬・20代後半・男性・パート/アルバイト)
3月13日 10時38分
女性天皇は認められるが、女系天皇は認めるべきでない
最初は漠然と「認めてよい」と思ってましたが、
男系の歴史的意味を知ってからは、女系は許されるものではないと
考えるようになりました。
多くの人は私同様に深く理解せずに「まあいいだろう」と
しか考えずに賛成しているのではないですか?
それとも意識的に日本の皇統を断絶させようとしているかのどちらかでしょう。
女性天皇というのは歴史上にも存在してきたのでよろしいでしょう。
xxxxx(東京・40代・男性・コンピューター関連)
3月12日 10時7分
天皇制の廃止も視野に検討すべき。
へそまがり(大阪・50代・男性・パート/アルバイト)
3月11日 21時20分
集計期間: 2012年8月26日-9月1日